SSブログ

『利休にたずねよ』(山本兼一,PHP研究社,2008.11.07) [本]

言わずと知れた山本兼一の直木賞受賞作。
受賞後に読んだのだが、利休の死から時間軸を逆にたどっていく手法は新鮮だった。
千利休という誰もが知る人物を語るには、確かに有効。
特に、木槿の花に例えられ、物語の随所に姿を現すが、その実像のつかめない高麗の姫とのシーンを最後に持ってきているため、想像が掻きたてられる。
印象的だったのは、次の一節。

P.246
「そのほうは、なんと見た。ただ茶を喫するばかりのことに、なぜ、かくも人が集まってくる。なぜ、人は茶に夢中になる」
 利休はゆっくりうなずいた。みなが利休を見ている。
「それは、茶が人を殺すからでございましょう」
 真顔でつぶやいた。
「茶が人を殺す……とは、奇妙なことをいう」
 秀吉の目がいつになく抉るように利休を見すえている。
「はい。茶の湯には、人を殺してもなお手にしたいほどの美しさ、麗しさがあります。道具ばかりでなく、点前の所作にも、それほどな美しさを見ることがあります」
「なるほどな……」
「美しさは、けっして誤魔化しがききませぬ。道具にせよ、点前にせよ、茶人は、つねに命がけで絶妙の境地をもとめております。茶杓の節の位置が一分ちがえば気に染まず、点前のときに置いた蓋置の場所が、畳ひと目ちがえば内心身悶えいたします。それこそ、茶の湯の底なし沼、美しさの蟻地獄。ひとたびとらわれれば、命をも縮めてしまいます」
 話しながら利休は、じぶんがいつになく正直なのを感じていた。
「おまえはそこまで覚悟して茶の湯に精進しておるか」
 うなずいた秀吉が、溜息をついた。


皮肉なのは、利休がそこまで精進した茶の湯が、利休の孫である宗旦により、ひ孫にあたる宗盛(武者小路千家)、宗左(表千家)、宗室(裏千家)の三千家に分かれてしまったこと。
その過程でなにか重要なものも見失ったのではないだろうか……。
そんな気がしてならない。


利休にたずねよ

利休にたずねよ

  • 作者: 山本 兼一
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2008/10/25
  • メディア: 単行本



nice!(3)  コメント(0) 

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。